印度山日本寺開山50周年記念行事

開山50周年 成道会法要・仏教学東洋学研究所図書館落慶式・
仏教徒結集・菩提樹学園45周年・光明施療院40周年

  1956年インド政府が開催した「仏教2500年祝祭」に於いて、ネルー首相が提起した「お釈迦さまお悟りの聖地ブッダガヤに国際仏教社会を建設し、平和の拠点としよう」との各国への呼びかけに日本の仏教徒が宗派の違いを超え、一丸となってこれに応じました。そうして建立された「印度山日本寺」は、皆さまのご支援を受けて今冬2023年12月に開山50周年を迎えます。また、貧困状態にある現地の住民を対象に医療と防疫の奉仕を行う「光明施療院」は40周年を、教育の奉仕を行う「菩提樹学園」は45周年を迎えます。大きな節目を祝って日本寺竺主の北河原公敬東大寺長老を導師に記念法要をお勤めいたします。

 これらの法要・記念式典に加え、佐々木閑花園大学特別教授をお迎えして『ともに平和を願って』をテーマに仏教徒結集特別講演会を開催いたします。
 さまざまに不安定なこの時代、皆さまそれぞれの平和をブッダガヤの地で共に祈りましょう。ご参加を心よりお待ちしております。
 行事開催に際し、ツアーを実施予定です。ツアーに関してのお問合せは、各旅行会社へお尋ねください。また、ツアーにご参加せずに個別でご参列くださる方は事務局までご一報いただけますと幸いに存じます。(下記パンフレット画像をクリックするとツアーの詳細をご覧いただけます。)

12月6日
開山50周年成道会法要・仏教学東洋学研究所図書館(IBOS)落慶式
仏教徒結集「ともに平和を願って」
『佐々木閑花園大学教授特別講演』
『北河原公敬印度山日本寺竺主、佐々木閑先生、中村康雅理事長による鼎談』
12月7日
菩提樹学園45周年・光明施療院40周年記念式典
『菩提樹学園お遊戯会等』

北河原公敬印度山日本寺竺主同行

華厳宗 大本山 東大寺
印度山日本寺開山50周年記念
インド仏跡7日間の旅

旅行期間:7日間 2023年12月4日(月)~12月10日(木)
佛跡巡拝企画:華厳宗 大本山 東大寺
旅行企画・実施:近畿日本ツ―リースト株式会社 奈良支店 TEL:0742-23-4891


「~ともに平和を願って~」佐々木閑先生と行く日本寺開山50周年記念インド仏跡の旅

旅行期間:8日間コース 2023年12月4日(月)~11日(月)/10日間コース 12月4日~13日(水)
主催:(公財)国際仏教興隆協会
旅行取扱:株式会社旅企画 TEL052-613-8648

日本寺開山50周年記念式典 ーともに平和を願ってー
記念法要と微笑みの国タイの旅

旅行期間:6日コース 2023年12月4日(月)~9日(土)/7日コース12月4日(月)~10日(日)
共催:(公財)国際仏教興隆協会・(公社)日本仏教保育協会・(公社)日本仏教婦人連盟
旅行企画・実施:株式会社大陸旅遊 TEL:090-2251-4091



光明施療院が園児の検診

2023年4月27日、菩提樹学園全園児全園児73名の健康診断を実施しました。

診断をするのは、元マガダ医科大学小児科部長で、現在はガヤ市内で医院を経営しているカラン医師です。ご自身の医院の多忙にもかかわらず、30年以上も菩提樹学園の園児の健康診断に出向いてくださっています。

「保護者必ず同伴」がきまりで、一人一人の園児の健康状態をチェック。腹痛や気候の変化が原因とみられる風邪の症状とか吹き出物など23名になんらかの症状が診断されましたが、大事に至るものではありませんでした。光明施療院では毎年度ごとの健康診断に加え、日頃から菩提樹学園の先生たちが園児ひとりひとりの健康状態をチェックしながら、必要とあれば保護者への育児上の注意喚起や医師の診断を促すなど、園児たちの健康管理に努めています。

光明施療院 菩提樹学園園児への健康診断

 2023年2月9日、菩提樹学園の園児への健康診断を行いました。
 元マガダ医科大学小児科部長で、現在はガヤ市内で医院を経営しているカラン医師に、菩提樹学園に出向いていただきました。園児ひとりずつ、保護者に付き添われて診てもらいます。風邪の症状、食欲不振、腹痛などを主な症状として、全園児の4割に不調がみられました。
 インドでは日本のように行政による定期健康診断がないため、光明施療院が行う園児への年1回の健康診断は、成長期の子供の健康管理の面で大きな役割を担っています。

2019.1.23財団設立50周年 日本寺開山45周年
菩提樹学園40周年 光明施療院35周年記念祝賀会

2019年1月23日、グランヴィアホテル京都に於いて、上記日本寺諸事業の周年記念祝賀会を開催いたしました。当日は、約170名の方々にご来臨いただき盛況のうちに会を終えることができました。
開式にあたり中村康雅理事長より日本寺建立構想から財団設立に至る経緯を報告。続き、北河原公敬日本寺竺主より先達からのご支援、ご尽力に感謝を述べられ、「45年前の日本寺落慶法要に参列した時には、まさか竺主となって開山45周年法要を執り行うとは思ってもみなかった。仏様のご縁を感じます」今後も仏教界はもとより一般の方々への日本寺事業の周知に努めてたいとご挨拶をいただきました。
昨年11月に日本寺にて厳修の記念法要の模様はこちら

ご挨拶される北河原竺主
スピーチされる杉谷義純妙法院門跡門主

2018.11.24、財団設立50周年・日本寺開山45周年・菩提樹学園40周年・光明施療院35周年記念法要

 2018年11月24日、日本寺に於いて、北河原公敬竺主を御導師に財団設立50周年・日本寺開山45周年・光明施療院35周年記念法要を奉修いたしました。総勢80名の方々がご参列くださり、在インド日本大使館の堀参事官よりご祝辞、(公社)日本仏教保育協会・髙山久照副理事、(公社)全日本仏教婦人連盟・東伏見倶子会長よりご挨拶を賜りました。半世紀に亘る各方面の皆様からのご支援のお陰様で日本寺諸事業の節目を迎えられましたことを、心より感謝申し上げます。
 法要後、境内内の講堂にて菩提樹学園の園児による記念学芸会が開催されました。