光明施療院 園児への健康診断

2024年4月25日、菩提樹学園園児の健康診断を実施しました。

診断を担当するのはガヤ市内で医院を営むカラン医師です。カラン医師は、元マガダ医科大学小児科部長でもあり、ベテランの小児科医師です。

健康診断は保護者同伴で実施、保護者から聞き取りしながら園児一人ひとりを視診・触診・聴診、場合によっては簡易測定などで診察し、主任のソバー先生が記録していきます。

今回の健康診断では、76人を診断のうち、食欲不振の園児が11名と最も多い症状でした。その他、風邪や咳、発疹などの症状がみられましたが、深刻な兆候は診断されませんでした。しかし、保護者からの聞き取りにより、多くの園児たちがスナック菓子を好んで食べていることやモバイルゲームで遊ぶ園児たちが増えてきていることがわかりました。お菓子を好み食事をあまり食べなくなることでの偏った栄養状態、またゲーム熱中による今後の視力への影響などが懸念されています。

光明施療院は、毎年1回の菩提樹学園園児への健康診断に加え、日頃の園児の体調管理も担っています。

菩提樹学園入園式

2024年4月1日菩提樹学園では入園式が行われました。昨年度週一回の入園準備クラス(トタ組)に通っていた園児40名が入園しました。

まずは、ご本尊様への「ののさまプジャ(礼拝)」。新入園児と年長組の代表がご本尊様に献香、献灯し、みんなで「ののさまの歌」を合唱します。

主任のソバー先生により菩提樹学園のルール(毎日遅れずに通園するなど)を説明や、先生方の自己紹介が行われました。これから2年間の菩提樹学園での学びが始まります。

菩提樹学園卒園式

2024年3月21日、菩提樹学園では卒園式が行われ、グラブ組、チャンパ組の33名が卒園を迎えました。主任のソバー先生から園児ひとりずつに卒園証書が授与され、小学校通学用のカバンや鉛筆などが贈られました。また、全園児の中で今年度無欠席だった30名に洋服がプレゼントされました。

2年間の菩提樹学園での生活を名残惜しそうな表情を浮かべると同時に、4月からの小学校通学への期待を膨らませた笑顔で園を後にする姿が見られました。

皆さまからのご支援をいただき、今年度も無事に園児たちが卒園を迎えることが出来ましたことを心より御礼申し上げます。

春の訪れを祝うホーリー(Holi)

ホーリーはヒンドゥー暦のファルグナ(Phalguna)月の満月の日に行われ、この日は祝日に指定されています。2024年は3月25日がホーリーでした。色の祭典ともよばれ、春の訪れを祝うとともに善が悪に打ち勝ったことを祝うお祭りです。
この日は、大人も子ども関係なく、皆で春に咲く花々を象徴する様々な色粉を塗り合ったり、色水を掛け合ったりして、誰もかれも服も顔も色粉だらけになりながら春の訪れを祝います。

菩提樹学園では、一足早く3月20日にホーリーをお祝いしました。この日は、パコラ(インドの天ぷら)に加え、グラブ・ジャムン(Gulab Jamun)、ラスグッラ(rasgulla)という 2種類の甘いお菓子ミタイ(Mithai)が給食に出されました。ミタイはインドのお祭りや祝い事には欠かせない伝統的なスイーツで、どれも日本人にとっては驚くほどの甘さですが、インドでは大人も子供も大好きです。

※グラブ・ジャムン:コワと呼ばれる濃縮乳にピスタチオ粉と米粉を加え、こねて丸めて揚げ、シロップ漬けにしたもの。
※ラスグッラ: チェーナと呼ばれるカッテージチーズと米粉を混ぜ、こねて丸め、シロップ漬けにしたもの。


給食の後、保護者も集まりホーリーの始まりです。まずは、園児二人組になり、お互いに色粉を塗り合い、その後は保護者も交じえて誰それ構わず色粉を塗り合い大盛り上がりでした。