印度山日本寺成道会

 12月8日、日本ではお釈迦様がお悟りを開かれた故事(ご成道)をお祝いし、成道会を開催します。印度山日本寺でも1973年(昭和48年)のこの日に開山して以来、毎年日本から関係僧侶が渡航出仕し、現地にある各国寺院の僧侶・比丘衆にも出仕頂き、さらには大勢の日本からのご参列の方々と共に盛大に成道会を営んでまいりました。

 しかしながら新型コロナウイルス感染拡大による政府命令で、2021年3月以降、日本寺は1年半に及ぶ施設の閉鎖を余儀なくされ続けました。しかし、この夏の感染状況改善により9月から日本寺の活動再開が叶いました。

 いまだに日印間の航空路線は通常運航を回復しておらず、今年は日本から赴くのは困難なこともあり、ブッダガヤの世界遺産大菩提寺(Mahabodhi Temple)に所属する比丘衆や大塔を管理する政府機関大菩提寺管理委員会(BTMC)の役員の方々に出仕いただいての成道会開催となりました。この9月の再開後、初めての法要厳修でした。

 現在、大菩提寺管理委員会の建物は老朽化した本館と別棟の所属比丘宿舎の建て替え工事のため、所属比丘衆が日本寺境内の国際仏教徒会館に仮住まいをしております。その縁からこのたびの成道会を厳修していただくことになりました。大菩提寺管理委員会の委員として参加したラジギール霊鷲山の小此木行城師による読経に続き、大菩提寺所属の比丘衆による読経により、お釈迦様の讃仰に加えて世界平和と幸福が祈願されました。

ヴィシュワカルマプジャ

2021年9月17日は、ヒンドゥー教の行事であるヴィシュワカルマ(Vishwakarma)プジャの日でした。ヴィシュワカルマ・ジャヤンティ( ヴィシュワカルマ 祭)とも呼ばれ、インド全土でお祝いされます。 

 ヴィシュワカルマは世界の創造主であり、神々の住居や悪と戦うための武器や乗り物を作ったとされています。また、インドの古代聖典『リグヴェーダ』には「大工」と言及されています。現在では、物づくりや機械の神様とされ工場で祀られています。

 この日に職人や工場で働く人々は、普段使用している機械や道具がスムースに機能することや生活を安全に保つことができるよう祈願(プジャ)し、それらの道具を使用することを控えます。

 日本寺では車とジェネレーター、工具を休ませ、境内で育てた花と甘いお菓子をお供えし祈りを捧げました。

インド日本寺の車

ヴィシュワカルマの絵

4本の腕を持ち、白い髭を生やした年配の姿で描かれます。周りを囲むのは5人の息子、玉座の後背にはさまざまな工具が並べられています。
(左記画像 https://www.smitcreation.com/より)

モディ首相がTwitterで「ビシュワカルマの恩寵を国民が受け、国が進歩と繁栄の新たな高みを達成し続けることを願っています。」とメッセージを出しました。

日本寺再開

 2021年8月25 日に通告された第6次ロックダウン解除(Unlock6)により寺院の再開が可能となり、9月10日に日本寺が再開しました。新型コロナウイルス感染拡大により2020年3月以降閉鎖は1年半に及びました。閉鎖中は完全なロックダウン期間中を除き日本寺スタッフは出勤し、寺院施設の維持保全に努めてまいりました。マスク着用者のみ参拝を受け入れています。
 周辺の各国寺院も徐々に再開していますが、航空路線や鉄道の運航が完全に戻っておらず、日本寺への参拝者はわずかです。一方、解除後いち早く8月27日に再開した大菩提寺の周辺には、学校行事で訪れている地元の学生達の姿が見られました。

日本寺再開
ANI(Asian News International)が大菩提寺の再開を報道。

8月15日第75回独立記念日

 8月15日はインドが大英帝国から独立した「独立記念日」として重要な日です。この日は国旗掲揚とジャナ・ガナ・マナ(インド国歌)を斉唱しお祝いします。日本寺では仏旗、インド国旗、日本国旗を掲揚しスタッフ一同で式典を行いました。

 寺院の再開許可はまだ出ておらず、日本寺は閉鎖を続けていますが、スタッフは日々境内の維持管理に努めています。

https://youtube.com/watch?v=sKqsPkHNPfw

首都デリーのラール・キラー(英:Red Fort)で行われた独立記念日の式典の動画です。

第72回共和国記念日

共和国記念日は、1950年1月26日にインド国憲法が発布され共和国となったことを記念する日で祝日となっています。この日は、国旗掲揚、国歌斉唱でお祝いをします。日本寺ではスタッフ皆で仏旗、インド国旗、日本国旗を掲揚しお祝いしました。

例年菩提樹学園でも式典を行いますが、政府からの通達により2020年3月からの閉鎖が継続している為、式典の開催は出来ませんでした。